インディーコレクションJAPAN発表
- Indie Collection JAPAN announcement

asobu
8 min readApr 17, 2020

--

前回のブログ記事でも書いたように、東京インディーズ交流会asobuで協力して、『インディーコレクションJAPAN』というオンラインmeet-upを立ち上げました。
昨今のコロナで大変な状況で一人また少人数で頑張っているクリエーターで様々な困難に直面している方もいるかと思います、こんな状況の中でも、コミュニケーションやネットワーキングして、コミュニティで集まりいろいろな話をする場となれると思います。
(Twitterハッシュタグ: #インコレJAPAN)

As mentioned in our previous post, Tokyo Indies and asobu have teamed up to create an online version of the monthly Tokyo Indies gathering: Indie Collection JAPAN. (Twitter’s hashtag: #インコレJAPAN)
It’s our attempt to continue our mutual mission of bringing indie game creators (and other interested parties) together to meet, network, and feel connected to a larger community — and hopefully forget about the troubles out in the world right now, even if just for a little while.

イベント情報:

インコレJapanとは?
東京インディーズ交流会のオンラインバージョンです。オンラインなので逆にいつも参加したくてもできない方もぜひご参加ください!

開催日時:
一回目となる開催は、2020年4月21日(火)の20時から

開催場所:
- メインのプレゼンなどはasobuのTwitchチャンネル: https://www.twitch.tv/asobudev
- ボイスチャンネル(日英同時通訳のチャンネル)とテキストチャットはDiscord : https://discord.gg/AUG6mgb

どんな人達?
インディーゲームの開発者、関係者、またインディーゲームに興味のある方ならどなたでも参加できる交流会です

フォーマット:
- 日本の開発者や関係者、時には海外からの方が5~10分間自分の企画のプレゼンができます。(ゲーム紹介、イベント告知、開発を振り返る、など)
- プレゼン後、視聴者はDiscordとTwitchのテキストチャット、またはボイスチャットで話したり、リンクを共有しあったり、交流できます。

THE DETAILS:

What:
- Online version of the monthly Tokyo Indies meetup
When:
- The first edition (pilot) will be held on April 21st (Tue) 2020, from 20:00 (JST)
Where:
- Main video feed on Asobu’s Twitch: https://www.twitch.tv/asobudev
- Voice channels (for translations) and text chat on Asobu’s discord : https://discord.gg/AUG6mgb
Who:
- Everyone is welcome! But presenters will be largely indie devs or indie game-related people from all over Japan, as well as a few from overseas.
Format:
- The program will consist of 5-10 minutes presentations about current projects (games, events, post-mortem, other various indie-game related topics,…)
- After the presentations, people can continue to chat and exchange links/images, etc on the Discord and Twitch feeds

現在のプレゼンターはこちら:
Current lineup (subject to change):

『デモリッション ロボッツ K.K.』/ Demolition Robots K.K.

一條 貴彰さん (@Takaaki_Ichijo) はGenvid社のテクノロジーを使う『デモリッション ロボッツ K.K.』というマルチプレイヤーゲームを紹介します。asobuのメンバーでもあります。

Indie dev (and asobu member) Takaaki Ichijo (@Takaaki_Ichijo) on his project, Demolition Robots K.K., a multiplayer game using Genvid technology.

チャオさん(@asobudev)はasobu共同創業者であり、asobuのご紹介をします。

Asobu co-founder Chao Zen (@asobudev) on the community we’re creating, including updates about our activities.

『放置系ハクスラモンスターズ』/ Hack’n Slash Monsters

アズマゴローさん (@azumagoro)『放置系ハクスラモンスターズ』という放置系ゲームを紹介します。

Indie dev Azumagoro (@azumagoro) on Hack’n Slash Monsters, an idle game on smartphone.

『やどかりサバイブ』- Yadokari Survive

雨見基ノ介さん (@amemi_kinosuke)『やどかりサバイブ』というアクションゲームを紹介します。

Kinosuke Amemiya (@amemi_kinosuke) showing their action game Yadokari Survive, with a cute hermit crab hero.

『朝はどこ』/ Wanderdawn

ホロウさん (@tolune)『朝はどこ』という真っ暗な世界をさまようハック&Slashアクションゲームを紹介します。。

Horo Samatonule (@tolune) introduces Wanderdawn, an action game set in a dark world

『 タシテケス』 / Pluris

Mottekeさん (@tada2done)『 タシテケス』という足し算を使うパズルゲームを紹介します。

Motteke (@tada2done) will show his numbers based puzzle game called Plusris on smartphone.

『スケートストーリー』/ Skate Story

サム・エングさん(@bysameng)はニューヨークのゲームクリエーターで、ある、ブルックリンにあるインディーゲームコワーキングスペースGUMBOのメンバーで、『スケートストーリー』という未来的なスケートボードゲームを紹介します。

Sam Eng (@bysameng), New York-based dev and member of GUMBO (a Brooklyn indie game collective), on his futuristic skateboard game called Skate Story

この一回目の開催は初めての試みとなりますが、みんなに楽しんでいただけたら嬉しいです。
ゲーム交流会のない地域に住んでいる方も応援したいので、これからもオンラインイベントを続きたいと思います。

As our first pilot event we’ll be working out the kinks and figuring out what works best as we go, but all the more reason we hope you’ll join and be a part of helping shape this new initiative.

オンラインで会いましょう!

Hope to see you there!

--

--

asobu
asobu

Written by asobu

asobuは渋谷にある独立系ゲームクリエイターのためのコミュニティーハブとワーキングスペース。 asobu is a community hub and working space for indie game creators in Japan. https://asobu.dev/

No responses yet